PART 1

ありがとう

御霊達

目に見えないもの 聴こえない音 触れることが出来ないもの全て

雨 水 海 川 土 山 谷 火 風 雲 空 木々 花々 星々

生きとし生けるもの

八百万の神 紙 鉛筆 太陽 月 宇宙 地球

愛すべき友 私を厳しく批判してくれる友

そして貴方

我は何処より来たりて何処へ往くか

悪くなる為に生まれてくる奴なんて居ない

より良くなる為に悪くなる事もあるはずだと

草むらは詠うだろう 無駄に暮らすなと

不自然に身を任せて腐るなよ

つまるは上手くなど無くていいから悔やむな

上っ面だけの歪んだ心を穿つんだ

己の赴かう二つとない道を

うやむやにしてはならぬぞ 誰とも比ぶるな

これは最愛のガリガリ亡者達に向けた旅立ちの詩

曖昧になりがちな はじまりのはじまり

屈託の無い笑みで再出発

足りない所があるからこそ 味わい深いのが愛らしい

大なり小なり人には欠点がある

それを個性と呼べずに何を持って君と呼ぼうか

違いに光を当ててみて

今に痛い程に理解出来るだろうから

それは宇宙の意識と一体化した時の様に

“有り難いな”と無限に感謝をする気持ちが

生まれ 育まれ 今此処に

生きている奇跡の軌跡に触れる瞬間

循環する生命はようやっと巡り巡り

君の順番になるまで回って来たんだ

さあ 殺伐とした日々に終わりを告げ

これからはワクワクしながら生きて行こう

自然と不自然とを見極める

すれば一気に霧は晴れる

君はやれる

道は今に開かれる

 

いつか誰かと見えない手を繋ぎ

見えない物を見 聞こえない音を聞き

触れられないものに触れてみようとする

そうすることがこの上なく素晴らしい事を

無意味なものに意味を与え

人が金にならんしいい加減止めておけと言う様な行為の中に

夢の種を蒔いてやがて私が喪に伏してもこの星を愛でる夢の大木と成るまで

見果てぬ夢を見続ける同志と

このかけがえの無いひとときを

分かち合える日を心待ちにしながら

空の上でそっと目を閉じた

空の上で文を書くだなんて

縄文時代の人間は想像していただろうか?

もしかしたら既に知っていたのかも知れないな

人間はやがて途方も無い文明を産み

その途方も無い文明によって自らの首を絞めてしまう事を

もしかしたら洞窟の壁画にも書いてあったのかも知れないな

でもそんな人間も自然の産物だものね

そんなことを今、機械の鉄のかたまりの中で考えている

私は今、文明の融合の中に身を委ねている

文明の衝突っていう本をサミュエル・P・ハンティントンが書いているけれど

文明は衝突してばかりでは無くて 融合もしているんだね

文明批判をしたい訳じゃない

狭い見地で物事を批判するだけの大人にはなりたくないだけだ

世界の中心=アメリカだなんて思った事はないから

貴方がこの文を読んでいる

私がこの文を書いている

その場とこの場の交わる所が中心点

外に見えない中心点は 内側に在るってこと

「家の鍵を落とした大変だ」と言って家を飛び出して街中探し回ったあげく

「鍵は家の中にあった」っていうようなものかな

求めるものは外には無い 内側にあるんだ

「文明の条件は夜でも明かりを絶やさない事だそうだね」

船で海も渡れれば

飛行機で空も飛べる

でも原始的航海術により星を読み、海を渡ったり

古代人が太陽の位置や月の満ち欠けを宇宙人的な領域で解読しようとしていた頃の話はとてつもなく神秘的だ

足りる事に事足りてしまった私達は

どこまでいっても事足りずに

欲望の数だけビルを連ねる

欲の高さだけ建造物を高くする

背くらべが好きなんだね

東京では四角い空を眺めながら

日中はお日様とかくれんぼして

夜はうかがい知れぬお月様の顔色を密やかに伺っている

夜夜中でも空が明るくって

星を見上げるのもなんだか久方ぶりな気持ちになる

空の上に居ると人間様を見下ろした月や太陽の気持ちに成れるような気がするよ

物事には両面性があるけれど

たまには「とんでもない角度」から眺めてみると以外に面白い気付きが溢れている

〜Eric Gingrasとベランダのトマト〜

Eric Gingras(以下エリック)との共同生活が始まった。彼は私がモントリオールの音楽家の中で尊敬と信頼の念を寄せているHeliodrome(以下ヘリオドローム)というグループの一員である。その他にも数々のプロジェクトに参加していて、それぞれ素晴らしい音を奏でている。そんな素晴らしい音楽家と生活を共に出来るのは極めて光栄な事だ。

エリックは物静かな男だ。

私は彼の保つ静けさが好きだ。家の中は沢山の植物。

保たれた静寂の中で水槽のエアレーションの音が聞こえる。

水槽の中には金魚が一匹。

翌朝私が目覚めるとエリックは私に「ヨガをやらないか?」と話しかけて来た。エリックの部屋に敷かれたヨガマット。おもむろに取り出したノイズのレコードをバックミュージックにヨガが始まった。私達にとってはノイズミュージックが瞑想音楽である。太陽礼拝というヨガだった。それから毎朝、全ての物事を始める前に太陽を礼拝する習慣を身につけた。食生活も自然食を中心とした生活を送った。私は自然栽培の野菜を買い出しに行く。二人とも肉は好んで食さなかった。エリックは街の美術館で働いている。時にエリックが先に家を出る際には置き手紙がテーブルに置かれてある。私達の合言葉はいつも「ベランダのトマトに水をやってくれないか?」「部屋の植物に水をあげてくれないか?」だった。エリックは二児の父だ。娘が二人居る。今は妻と子供はセグニという場所で完全に自家発電、自給自足の生活を送っている。週末には家族に会いにゆく。家の中には可愛らしい子供達の落書きや子供部屋には女の子らしい飾り付けが施されていた。娘の話をするエリックの優しい眼差しが印象的だ。愛しているんだね。

〜AUX VIVRES〜

前回モントリオールを訪れた2010年に滞在でお世話になったリアムが運営するビーガンレストラン。モントリオールのビーガンブームの火付け役となったこの店は営業時間中客足は途絶えることはなく、常時満席である。Triune Gods(以下トライウンゴッズ)という私の参加するグループのSeven Days Six Nightsという制作期間1週間で作ったアルバムを制作していた際には、リアムはbleubird(以下ブルーバード)と私に三段ベッドを作ってくれた。ビルの中を改築した広々としたリアムの家からはモントリオールが一望できる。AUX VIVRESにて私がモントリオールで一番好きなメニューを頼む。

トライウンゴッズのアルバムの歌詞にも登場した「ブッダボール」という玄米の上に人参、ブロッコリー、アルファルファ、豆腐、ヒマワリの種、キュウリなどが乗っかっていて、その上からドレッシングをかけて食す。カナダのブロッコリーは本当に美味しい。モントリオール国際空港には「他の国のブロッコリーとカナダのブロッコリーは味が全く違います。ご注意下さい。」という張り紙があるくらいだ。モントリオールを訪れた際には是非ともブロッコリーを試してみて欲しい。瑞々しくて本当に美味しい。

本日は此処でエリックにインタビューを行った。互いを尊敬し、互いの事を知るのにインタビューを行うのは私にとって礼儀でもあり、崇高な芸術家と真剣に向き合う事ができる一つのコミュニケーションだ。

Eric Gingras Interview

幼い頃はいつも歌を歌っていたそうだ。小学生の頃には歌のクラスも専修していた。 13歳の時にギタークラスに入り、作曲をしたり、Neil Young、Jimi Hendrixなどの65年~70年代のヒッピー&サイケデリックミュージックをコピーしていた。その後インプロバイズドミュージックや色々な音楽家とセッションをして、22歳の頃に初めてのjamを経験した。Gnawaというモロッコのバンドとのjam。BrianHighbloomというグループでは8年間SAXを担当した。ラテン・キューバ・ビバップなど色々な演奏を経験。主にアンダーグラウンドな音楽を奏でた。FlyPanAMというバンドに2002年から加入した。Panopticon eyelidsというアルバムではエレクトリックベースを担当。2004年にFlyPanAMは解散するが、その間 Cian Ethrieというグループのコントラバスを担当した。2004年には、Ensenble Kesdjanというグループでコントラバスを担当した。GHISLAIN POIRIERというwarp recordsなどから作品を発表している人の楽曲にベースで参加。この辺りからミニマルテクノやヒップホップ、ブレイクビーツの音楽も手がける様になった。このPoirierをきっかけに現HéliodromeのKhyroと出会う。2005年にはFlyPanAMのrogerとPaschicchicというバンドを再結成。同年には、現HeliodromeのKhyroと音楽を始める。モントリオールのラッパーsebaと(2010年志人もモントリオールで共演。)RapMauditというrapper達のポエトリーリーディングショウを開催する。2004年にはEnfantMagiqueという solo projectを始動。元々EnsembleKesdjanに所属していたメンバーがHéliodromeの元祖メンバーであったが今は一緒にはやっていない。2005年に初めての娘を授かる。トロピカリアという(ブラジル音楽やpopmusicを消化したもの)ジャンルでカラーバイナルなどを制作する。2008年に二人目の娘を授かる。2008年Paschicchicの「AU CONTRAIRE」に参加。2010年頃からよりエレクトロニカな音楽の傾向になって行く。

エリックが参加した音源の数々。 (中にエリックが好きなOOIOOさんのCDが混じってしまっています。) Art work by all from Montreal DavidLaFrance、Jacinth Loaranger、Billy Marvels、Will MURRAY 等がジャケットアートワークを担当。 全てのアーティストは地元の繋がりで、SHOWを共にしたり、飲み仲間だそうだ。 2011年はHeliodromとSHOWをやっていた。 スイスのレーベルLuana recordsから「Black Meat」というEPをリリースした。

今後の活動についてエリックに聞いてみた。 自分自身で音楽活動を続けて行くが伝統的な音楽の手法に少々飽きて来たそうだ。 違うイメージを自分なりにミックスしてもっと違う方向へ持って行きたい。 歌やポエトリーもやっているので音の上に言葉をのせてみたい。 SoloのShowも活発的にやって行きたいし、もっとよりパーソナルに音楽を続けて行きたいと語る。 例えば自分の子供の声を入れてみたり。 そう答えるエリックの表情は実に柔らかった。 「Music Is Your Diary?」と聞くと「Yeah」と答えた。 インタビューの最後には昔よりも自分の音楽に向き合える様になって来たので、 これから先も自分の音楽を見つめて行きたいと語ってくれた。

~エリックが影響を受けた日本のアーティスト~ 

ボアダムス、OOIOO(かつてFlayPanAMでも共演した)、大友良英、オノヨーコ、山本精一、メルツバウ、鈴木清順、森田童子、黒澤明の映画音楽、竹村 延和、Acid Mothers Temple等

 

Héliodrome と瞑想

Khyro(以下キロ)を誘ってモントリオール市内のカフェでインタビューを行った。私がケベックで最も尊敬と信頼を寄せる詩人だ。熊の様に大きな体格とは裏腹に瞳の奥には深い優しさが宿っている。彼は仕事を一旦辞めて、心理学を学ぶ為に再び大学へ入学するそうだ。彼の”学び”に対する真剣な姿勢は、同志として尊敬すべき姿勢であり、ヘリオドロームとの生活の中で、私自身も多くの事を学ばせてもらった。フランス語でラップ或いはポエトリーリーディングをする彼の詩の世界は、言葉が理解出来なくとも心の奥深くに響くものがある。そんな彼のひととなりと彼の今までとこれからを知ることが出来ればと思う。シナモンの香りが香ばしい暖かいチャイを飲みながらインタビューが始まった。

キロにどんな音楽家が好きかと尋ねると、「アバンギャルドな音楽家で、ストレートに我が道を突き進む者が好きだ。」と答えた。

キロの詩の世界は英語に頼らずに、ケベックの公用語であるフランス語を用いた詩であるが、その詩の世界について尋ねてみた。「キロはどんな事を詩で表現しているのか?」そう尋ねると、「私はとても個人的な話をしている、知り合いが聞くとトゥーマッチだと思うくらいに、かなりパーソナルな事を歌っている。」と答え。続けざまに、「人々はもっと瞑想をして深い精神世界の領域に行かないと私の詩は理解出来ないかも知れない。」と付け加えた。「私は2000年から2007年まで7年間、毎日瞑想をしていた。特に”密教”と”イスラム教”の教典を読み、何故宗教は出来たのか、何故人間は宗教というものを必要とするのかという事をより形而上学的に考えていた。」と答える。彼が一般的な仕事を辞め、心理学の学者になろうと再び学の門を叩く訳も分かって来た様な気がする。彼は詩人であり、哲学者であり、アナライザーでもあるのだろう。

キロに今後のビジョンについて聞いてみた。

「ヘリオドロームでバイナルを制作したい。 そして志人を迎えたレコードを作る事が夢だ。」と笑顔で答えてくれた。この上なく光栄な事である。

時はあっという間に経ち、2時間程、顔を突き合わせて話していただろうか。

本来であれば2杯目、3杯目とお茶を飲んで構わないくらいの時間であったが、

私達はたった一杯のチャイで、宇宙に想いを馳せるまで深い話をした。

私達は、カフェの前で別れ、二人とも自転車に乗って各々の帰路についた。

キロ、また心理学で学んだ話を音楽に昇華して、私に存分に話して下さい。

そしていつも貴方のまっすぐな姿勢と、学びの姿勢に感化され、私自身も学びの門を叩くことができるのです。 心からの”ありがとう”を貴方に。

HeliodromeのPaccal(左)と詩人Khyro(右)

 

Khyro Interview

1995年、17歳の時に表現活動を始める。フランスのRAPを見つけて、フランス語なら自分にも詩を書くことができると思い、沢山の文章を書いて、RAPという表現に辿り着いた。1997~1998年、当時通っていた学校のラジオショーで出会った仲間達と”TRAUMATURGES”というグループを始める。この学校は、ケベックだけにある高校から大学へ進学するまでの中間にある学校で、C.E.G.E.Pという場。(2~3年間の就学)2000年、ファーストアルバム”Suce Mon index”というアルバムを手売りする。4MC&1DJスタイル。2002年HIP HOPコレクティブを結成。

12名からなるメンバーで、グラフィティーライター、DJ、MC、Dancerなどが集う。”ATACH TATUQ”というグループを結成。レーベル名:AT Musique。(この音源は今では幻の音源であるが、物凄い世界観だ。初期衝動に溢れた正にアンダーグラウンドHIPHOPの真骨頂。)この頃、bleubirdとも出会う。徐々にソロ活動を開始。2001~2002年、12inchを発表。2003年、フルアルバム”La GUERRE DES TUQS”を発表。同年、Ericと共に毎月RAP MAUDIT(2007年に再開)。ギャングスタ系のRAPPERではなく、よりインテリジェンスな面白いRAPPER達を集めた。Khyroがオーガナイズ。同年、”Quaides Brumes”というイベントでbleubirdが出演していて、皆彼のパフォーマンスに驚かされた。2004年Ensemble Kesdjan というフリージャズ、瞑想音楽を中心にした完全に即興音楽のグループをEricと始める。同年、”Pilqrim of St-zotique”という12inchでScottとも出会う。bleubirdを紹介してもらう。2005年、JAZZのMIXTAPE”Leffet Du Maintien Reciproque”を発表。bleubirdもこのTAPEには参加している。2006年バイナル”Deluxxx”を発表し、Best Hip Hopレコード賞2006に選ばれる。同年、ATACH TATUQ解散。同年、Pascalと出会う。Héliodromeでは彼がフリージャズの要素を注入してくれた。フリージャズ、オリエンタル、スポークンワーズなどなど、セッションを重ねるにつれての世界観が出来上がって行った。2008年にEndemik Muiscから”La Lumiere ordinaire du jour”CDを発表する。2009年Ericとのプロジェクトを終わらせてHéliodromeのプロジェクトに集中する。IL NY A PLUS DE FLEORS AU JARDIN DES HOMMES”(CD-R)、”ALLOWS Livrows-wous AU Culte Des Etoiles”(CD-R)という2つのEPを制作。両方ともLimited 50。”2010年、ドイツのエンジニアJay Ropeと共に(志人の”ボノボの創造”のマスタリングエンジニアを担当。)”Swearing At The Sun” (TAPE)を発表。Jay Ropeとはドイツにツアーをした時に出会い、音楽の趣味がとても合い、では一緒に何か制作出来ないかという事でこのTAPEを制作した。

2011年、Luana’s Messed Up Recordsからブルーのカラーバイナル7インチを発表。

現在に至る。

PASCAL (y.p.l)

フィルターが燃える程、根元まで吸い尽くす煙草。彼は冷えたビールに熱いエスプレッソを混ぜて飲む。自転車が大好きで、私にとびっきりの自転車を用意してくれようとボディーから組んであげようかと親身になってくれた事。普段はとても寡黙であまり人と話さないが、音楽と自転車の話になると急に饒舌になる彼。彼の片耳は生まれつきなのか耳の穴が潰れてしまっていて完全に穴が塞がっている。いつも彼は音を振動で聴いている。フランス語訛りの慣れない英語でなんとか私に想いを伝えようとオーバーアクションな身振り手振りでのコミュニケーション。彼と私は音の元では完全なる意思疎通が許される。足元には所狭しと置かれたエフェクターの数々。どんなトラックメーカーでも弾き出せない変則的なビート。フリージャズやサイケデリックロック、時に宗教音楽をも思わせる音色を己のリズムで刻む指先。首をしならせてMPCを弾いている姿。公園でエリックと共に青空を仰ぎながら何時間もセッションした昼下がり。歯が折れそうな程固いフランスパンを齧り、そのひとかけらを分け合った事。私は彼の奏でる音に絶大なる信頼を寄せている。同時に音楽家としての姿勢に多大なる影響を受け、常にインプロビゼーションこそが、偶然の連鎖こそが、音楽の誕生である事を教えられる。モントリオールの音楽家の中で、私は彼をマスターと呼ぶ。

 

Heliodrome
black meat
Luana - Lr-05 - EU - 2011
side a Black Meat
side b Looking for Dr.Benway
Released on Luana Messed Up Records.
Limited to 100 pieces on blue marbled vinyl in hand made covers.

モントリオール大学内にあるラジオ放送曲 CISM 89.3

滞在期間中に幸運な事に三回のラジオ放送に出演する事が出来た。全てコーディネイトしてくれたのは、この放送局と古くから繋がりのあるヘリオドロームのキロだった。この放送局CISM 89.3はプロのミュージシャンから学生企画のもの、パーソナリティーも様々な人々が担当し、紹介する音楽も多岐に渡る。大学のラジオ放送は日本でもあるが、これほどまでに充実した放送がなされているのは実に驚きである。しかも二十年続いているというのも素晴らしい。全世界で視聴可能である。

http://www.cism.umontreal.ca/

第一回目の放送 地元のHIP HOP MC達とのサイファーとインタビュー番組

第一回目の放送は、キロと私の二人で赴いた。Ghetto Éruditという番組で、地元のMC達とフリースタイルサイファーを経験した。パーソナリティーもフランス語で、MC達も英語まじりのフランス語ラップである。しかし、最もフランス語の響きを重要視し、意識的にフランス語を使っていて、よりポエティクな内容だったのは、キロであった事はいうまでもない。彼は別格であった。古くから地元のフレンチラップシーンを支え、見つめて来た者の発する言葉の重みを感じた。非常に貴重な経験となった。フランス語ラッパーとのサイファーの中で、「シビット」という言葉と、「ツナミ」という日本の災害を表した言葉だけが聞き取れた。次回放送までにもう少しフランス語を覚えたいと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

第二回目の放送 ヘリオドロームと志人インタビュー、実験音楽の紹介番組

第二回目の放送、États Altérésという番組では、ヘリオドロームの面々と同行した。ヘリオドロームの新作7インチの発表会見も行われた。又、各自、放送で紹介したい楽曲を持ち寄って、順番に説明を交えながら紹介していくという和気藹々とした放送であった。パーソナリティーのJeanとAlexも実験音楽の番組をやっているという事もあり、前回のヒップホップ全開の番組よりも話がしやすかった。そして私も前回を教訓に、少しばかりではあるが、覚えたてのフランス語を活用してインタビューに答えた。フランス語で質問を投げかけ、それをパスカルやキロが英訳して、英語で私が答え、それをまたフランス語で紹介するというなんとも大変な行程を嫌な顔一つせずに笑顔で応対してくれたJeanとAlexには多大なる感謝の念を寄せる。時折、私の使うフランス語にちょっと驚いた表情で笑って答えてくれたのも嬉しかった。フランス語の響きが私は好きだ。音としては英語よりも好きかもしれない。ラジオともなると、聴く側は完全に音で聴くので、日本語と日本の伝統的な音楽を紹介したいという想いがあった。ただ普通の伝統音楽を紹介するのは実験的ではないと感じ、私自身が尊敬している同世代を生きる音楽家達の作品を紹介した。放送で紹介した楽曲のリストを載せておく事にする。

Pour écouter ça, c'est ici que ça se passe.

1. Héliodrome * Black Meat (Black Meat/Looking For Dr. Benway 7" * 2011 * Luana)
2. Héliodrome * Looking For Dr. Benway (Black Meat/Looking For Dr. Benway 7" * 2011 * Luana)
3. Jacques Thollot * Cécile (Quand le son devient aigu, jeter la girafe à la mer * 1971 * Futura)
4. Jean-Jacques Birgé / Francis Gorgé / Shiroc * Pourrait être brutal (Défense de * 1975 * GRRR)
5. Jean Guérin * Maochat (Tacet * 1971 * Futura)
6. Besombes / Rizet * Montélimar (Pôle * 1976 * Tapioca)
7. Yoshimi & Yuka * UMEgination (Flower With No Color * 2003 * Ipecac)
8. So * A (So * 2003 * Thrill Jockey)
9. Yamaan * Tabisuru Omoide (12 Seasonal Music * 2011 * Temple ATS)
10. Napszyklat feat Sibitt * Creation of Bonobo (Microorganism EP * 2011 * Temple ATS)
11. Jean-Paul Pickens * Coo Coo Bird (Intensifications * 2004 * Locust)
12. Anton Bruhin * Trumpy ((Cheng)) (Von Goldbfischer * 1970 *Boing)
13. Sam Shalabi * Hawaga (Eid * 2008 * Alien8 Recordings)
14. Joakim Skogsberg * Besvarjelse Rota (Jola Rota * 1972 * Gump)
15. Ghédalia Tazartès * La vie et la mort légendaire du spermatozoïde Humuch Lardy(Diasporas * 1979 * Cobalt)
16. Tokyo-Ghetto-Shamisen * Ghetto Bushi (N/D * N/D * N/D)
17. Chiyori * Call Me (Chiyori * 2009 * Mary Joy)
18. Sibitt * Sans titre (Inédit * 2011 * Indépendant)
19. Origami * Kaerimichi (Melhentrips * 2005 * Temple ATS)
20. Salah Ragab and The Cairo Jazz Band * Dawn (Egyptian Jazz 1968-1973 * 2006 * Art Yard)

 

 

 

 

 

 

 

 

第三回目の放送 キロとのフリースタイルセッションとインタビュー

第三回目の放送は再びキロと私の二人で赴いた。Rythmologieという番組。この番組はヒップホップを中心としてはいるが、第一回目の放送よりも若干大人向けの放送である。キロが用意したSIXTOOのインストで約10分程のフリースタイルをする。トライウンゴッズのプロジェクトの紹介や、今回のモントリオールプロジェクトの紹介をした。残り時間はインタビュー。パーソナリティーは DJ KRUSHの大ファンで、DJ KRUSHの存在の大きさをインタビューの時以外にも、CM中や放送終了後も熱く語っていた。改めてDJ KRUSHさんの成して来た語り尽くせぬ偉業の歴史を異国の地で垣間見、より一層深い尊敬の念を抱いた。日本に産まれた事を誇りに思う。

現在、Granma Music Online Storeで2012年のZymolytic Human~発酵人間~初回盤発売時に数量限定で付属していた実際の冊子を販売中です。

無くなり次第販売終了となります。この機会に是非お買い求めください。

Storeページはこちら